韓国 釜山 道中記 6

2012.08.2

 広安里 で食べたい物があった。
前回も行けずにいたので、今回はしっかり予定に組み込んだ。

 「オニャンプルコギ」 は牛肉をタレに漬け込ん焼く 焼き肉 といった感じ。
 
 ホテルの ベルボーイに taxi の運転手に店の場所を伝えてもらう。
 「この店 知ってる?」とベルの若手に聞く。
 「シッテイマス  ユウメイデス」
 「あなたは 行ったことある?」
「ナイデス」 「なんで?」 「タカイデス」

 1人前 2000円 くらい。 確かに若者にとっては 少々高めか・・・

 taxi で広安里まで20分。 まだ 夕方早い時間とゆうのに 店内 満席。 しかも 二階に どんどんお客さんが上がっていく。
 日本人は 我々だけか・・・

 早速 韓国ビールを注文。 お目当ての オニャンプルコギも頼む。 野菜と肉が運ばれる。今日は 通訳さんがいないので 黙っていると、店の お母さん たちが こうやって焼くんだよ~ と焼いてくれる。
 言葉が通じない者同士のコミニュケーションは実に楽しい。 骨董屋 や 革屋 の意思疎通のできないオレではなく、そこにはおニャンプルコギをはさんでの楽しい会話がある。 お互い 母国語 だが・・
ビールの大瓶を追加。
 旨い。 タレもいい。 やっぱり肉はタレだよな。などと話しながら ビールで流す。
飲み物 追加の意志を お母さんに・・ また ビール? いや 焼酎に変える。の意思表示をして 氷をもらう。 
 しかし こちらは ビールや焼酎の アルコールが安い・・ 日本の半分くらいだ。
  
 お隣さんの 鍋 が気になって 「あれが 食べたい」 とお母さんに 注文。「辛さは 控えめに」 と言ったが 通じているかどうか…
 すき焼き鍋 のようでこれも美味。

 大満足で お会計。 やはり こちらは飲み物が安いんだな。と実感し 海雲台へ taxi を飛ばす。

 しかし 以前行った カラオケ屋さんで飲んだ 焼酎・・・
 けっこうな お会計だったが、次の日 その焼酎を コンビニで 発見・・・ 値段を 円計算したら・・・  なんと 100円!!!
 100円 ですよ。 そんなんあり?  みなさん C1 には 気おつけよ~(笑)

 今回も コムタン、冷麺、サムギョプサル、と食すが、 お初は デジクッパプ。  豚骨ベースのクッパで 焼豚は 別盛を注文。 これはイケます。
 ロッテホテルから すぐの所に デジクッパプ通りがあって、各店舗が呼び込みして 鎬(しのぎ)を削っています。
 オススメです。


韓国 釜山 道中記 5

2012.07.19

 今回の旅のもう一つの目的は 革製品を買うことだ。
 お目当ては 皮ジャン。
もともと 革は好きなのだが、韓国は革製品が 値打ちで買えるとあって、国際市場の革製品屋さんを あらかじめ調べて釜山へ。

 早々 市場の一角に 目当てのお店を発見。 中へ。
 結構な品揃え。種類も 沢山・・ めぼしい 品を見ていると 店主 登場。 かなりの日本語力。それだけで日本のお客さんが多いと想像できる。
 どんどん試着を すすめてくる店主。 しかし どれにも 値札は付いていない。
 SHOTT のライダースが目に入ったので試着はせずに値段を聞いてみる・・   確実に日本より安い。

 気にいった 皮ジャンを何点か絞込み 値段を聞く・・
 「✖万円ね」
ここで 登場・・ 小生 日本より持参した この店の商品 50% off のホームページのコピーを見せる。 やや 慌てる 店主に
 「✖万円の半額だから ✖万でいいんでしょ?」と 小生。
 「いま 言ったネダン 50%off になっての 値段よ~」 と声がでっかくなる店主。
 やはり・・ そうきましたか・・
 「じゃあ こんなコピー意味ないじゃん」 と声をでかく 小生。
 「〇×△*”&+・・・zzz」 解読不可能で小声の 店主。
 またまた押し問答が始まる・・・

「何店か 日本から調べてきて、いま国際市場ついて 初めてこの店に 来んだよ~」 オジさんの顔写真入りのホームページを突きつける。
 「それは ウレシいけど そんなに マケれないよ~」
 「他の店も見ずに ここで買おうって 言ってるんじゃない! カッカジョセヨ!」  またまた・・ 出ました カッカ攻撃・・
 かなり 店主も ヒートアップ。テンションも上がり 声の音量 三倍増! ・・・(恐)
 
しかし そんなんで ひるんでは いけません。
 こちらで 値切り合戦を繰り広げたら 声の音量で負けたら 絶対にいけない。

 なかなか 敵も しぶとい・・で・・
 皮ジャンは ひとまずおいて、コートを見に・・・  コートに気を引きつかせ 再度 攻撃開始を企むことに・・
う~む・・  カッコイイ スエードのコートを発見してしまう・・ スエードで襟はノーマル革のロングコート・・・  一目惚れ してしまったことを店主に悟られないよう なにげに試着・・  なにげに 「いくら?」
 「✖万円ネ」 やはりロングだと それなりにするなあ・・

 ほこ先を変えて 再度 攻撃開始。
 「この二点 買うからさ~ カッカして」
 二点 と聞いた店主・・だが  カッカ率・・・ 低し・・(寂)

 しかし 粘り強い交渉は 骨董屋 で経験済み。 軽いジョークを交えながら 店主のオジさんのハートをつかんで だんだんと ほぐしていく。
 「日本に帰ったら このお店 みんなに宣伝するよ~」 「そうだ 一緒に写真 撮ろう~」

 「オモシロイ お兄さんネ~ メズラシイ ヒトヨ~ コンナヒト。 ワカタヨ カッカ スルヨ」
 こちらの 言い値に近ずけて 交渉成立・・ のはずが・・・

 「じゃあ カードで」って言ったら
 「カードはダメヨ 現金よ~!」
またまた波乱勃発。
 「カードなら これよ~」 と20%上乗せの値段提示に小生も ひと唸りするが これは どうしても無理 とのこと・・・

 財布の ウォンを、かき集めるがコート代しかなく 明日 皮ジャンは取りに来るよ。 と コートを持ち帰った。

 ホテルの部屋のハンガーにコートを掛けて ニンマリ・・・

 熱い夜は終わった・・・

 しかし・・・   翌日の 国際市場 で事件勃発となることとは この時は まだ 知るよしもない・・・・



   人だかり 怒声飛びかう 市場角
   皮ジャン片手に 足立ちすくむ


 皆さん 冬に 誘って下さい。
 苦労の コートを着て 登場いたします。

    宗超


韓国 釜山 道中記 4

2012.07.18

「アートフェアー釜山」は釜山から30分の海辺の町、海雲台(ヘウンデ)だったので二日目からホテルを海雲台に切り替えた。
 最近は若者に人気のエリアで高層ビルも多く東京でいえば お台場といった感じか。
 砂浜も綺麗で真夏は海水浴の若者、家族連れで大賑わいだそうだ。

 海沿いのホテルへチェックイン。街中の喧騒から離れ 久しぶりに見る大海原、心がホッとする。一服ついて目の前のビーチへ。
 この日は韓国の祝日で、海で泳ぐ者は少ないがビーチは大勢の人で賑わっていた。 
 屋台では水槽が並び ホタテ 魚 など魚介がぎっしり。 トッポギを缶ビールで流しながら、カジノがあるパラダイスホテルまで海辺を散歩。

 韓国に来ると毎回思うが、若者たちが デカい。 男も女もだ。
 男の子は ガ体がいい。徴兵制で鍛え上げられているからか。 でも みんな決まってテレビで見かける韓流アイドルの髪型を真似ていて、それが なかなか楽しい。
 女の子は 日本と最大の違いは髪の毛をほとんど染めていないこと。 もうひとつは 眉毛だ。 日本の若者のように 細く手入れをしている子は少ない。 小生が若かった25年前の日本の感じか・・  
 そこいらじゅうに KARA が歩いていると思ってはいけないのだ。
 
 こちらの方々は 皆 声が大きく 最初は 喧嘩でもしてるのかと思うほどの威圧感がある感じだが、聞き慣れると そのトーンも心地良いものになってくる。
 釜山の人が言うには 釜山はソウルと違い 気質が強い と言う。 港町であり、東京よりも大阪って感じだと聞かされた。

 私が初めて釜山を訪れたのは WBC(ワールドベースボールクラシック)真っ只中、しかも 滞在中に 日本 対 韓国 戦が行われる時期。 こちらの野球熱が 熱いのも知っているので少々ビビっていたが、ちょうど 通度寺 行きの昼時で入った食事処では当然 日韓戦の野球中継が。 小生も 大の 野球ファン。 一喜一憂するが やや控えめに・・・

 さて アートフェアー釜山 は BEXICO の大ホール。 VIPカードを手に入れていたので一般開場時間より前に会場へ。
 日本から知り合いの お店が三店 出店しているので、早々訪ねてみる。 各店舗 アルバイトの通訳さんを雇っているので 小生がブースを覗いていると、韓国語で説明を受ける。 なかなか切り出すタイミングが合わず ひとしきり説明の区切りがついたところで 日本人なんです。と打ち明けると 通訳さんもビックリ。 それはすみませんでした。 と日本語で返ってくる。 ほとんどのお店で これのくり返し。
 国際市場では さんざん 「海苔あるよ~」 「ニセ物ブランド~」 「お兄さん~」 と日本語の嵐なのだが・・・

 さて アートフェアーは ほとんどがコンテンポラリーアートで自分の分野の品物はない。 
 この広い 会場で この品物たちを買うのは 本当に ピンときて気に入るか、作者の説明で気に入るか・・・
 自分の知っているビックネームならまだしも、これから売り出す新人にとっては 我々 美術商 の売り込みと 魅力あるプレゼンが必要だと感じた。
 一般開場時間になるが アートフェアー東京 のような大混雑にはなっていない。  

 東京に帰ってきた友人たちに 成果を聞いてみるが、なかなか苦戦した模様であった。

 今夜は お目当ての 広安里 へ。


韓国 釜山 道中記3 「井戸茶碗」 のふるさとを訪ねて

2012.06.25

 前回の釜山行きの時に、井戸茶碗の窯跡、御本茶碗の窯跡を訪ねてきたので、その時の想いを書いてみます。


  名もなき陶工の茶碗
  それは四百年の時を超え
  今なお燦然と光を放っている

 
 秀吉の朝鮮出兵は別名 「茶碗戦争」 とも呼ばれ、現在の茶の湯に深く影響を与えている。
 戦乱の世の「茶の湯者」たちの眼力は驚くほど優れ、祭器として使われていた器を「茶の湯」の茶碗として取り上げた。

 「茶碗の王様」 井戸茶碗もそのひとつである。
 不思議なことは二十一世紀の現在、これほど科学の発達をみても当時の茶碗は作れないという事実だ。
 土、火、釉薬、窯、そして 名もなき陶工の技術、すべてが揃わないと この名碗たちは誕生しえなかったのだ。

 釜山から車で一時間ほど。人里離れた山の中腹、現地の人でも初めてでは わからないであろう田んぼ道を進んでいく。
 そんな 山あいに、井戸茶碗のふるさとはあった。
 
 また不思議であるが井戸茶碗の窯跡は つい三十年前まで発見されなかったのである。
 残念ながら現在の窯跡は見ることができないが、窯跡のすぐ下にいる陶芸家方のお宅へお邪魔して、窯から発掘された茶碗や陶片を拝見させていただいた。
 
 そこには部屋中に井戸、三島、刷毛目、等で埋め尽くされていた。一歩足を踏み入れた瞬間から魅力いっぱいの空間が広がっていた。
 その中でも目を引くのは、もちろん井戸だ。そこいら中に井戸、井戸、井戸。高台や陶片とはいえ、こんな多くの井戸を一度に見るのは初めてで、胸踊り拝見した。
 そうこうしていると、その陶芸家の方が特に お気に入りの物を裏から出していただいて、特別に拝見させていただいた。
 とにかく、それがまた凄くいい。
出てくる言葉は「これいいよ」「これすげえ」「これもいいねえ」こんな言葉の連発・・・
 時間を忘れて食い入るように拝見した。最後には 井戸の馬上杯 が現れてボルテージは最高潮に。我々 美術商ならずとも茶碗に興味のある者なら至福の時が過ぎていった。

 まあまあ一服ということで番茶を頂戴する。 この茶碗がまた 粉引、刷毛目と魅力たっぷりの茶碗たち。高まる気持ちで番茶をいただくが、こちらも商売人。
「この茶碗 分けてもらえるのかな?」友人と小声で相談する始末。
 
 心の中で あと一週間居てもいい。との気持ちにさせられたが、その強い想いを押し殺し 熊川 の港へ向かったのだった。
 熊川の港では、四百年の前、ここから遠き日本まで荷物が運ばれたのかと、思いを馳せたのも束の間、陶芸家の方にお昼をご馳走になったのだが・・・
 いきなり焼酎で乾杯。見慣れない刺身をいただくが・・・ 通訳してもらったら ボラ 。さすがにボラの刺身は初めて食べた。 注がれるままに飲むが さすがに昼間の焼酎は効く。前日の深酒も手伝って なかなか食が進まず・・・ どうして食べないんだ、と陶芸家の方に促されるものの なかなか・・・
 ならばと焼酎をあおる。 やっと ボラ が下げられ やれやれ と思ったが なんと残った ボラ くんたちが辛い赤いものに 和えられ再登場! あったかい、ご飯も運ばれた。こうなったら食べるしかない。焼酎と港の生水で ボラくん を流す。流す。。。

 その夜は ホテルの部屋から一歩も出れなかった・・・
 参鶏湯(サムゲタン)を食べ損ねた小生 ボラくん と 生水 で 旅行史上、最大のピンチで生涯忘れ得ぬ一夜となった。


 しかし もっと残念なことがある。 結局 私は 粉引 の茶碗を東京へ持ち帰った。
 しかし、友人に もっと魅力たっぷりな 物を取られてしまったのだ。 ぶち割れた 井戸の盃だ。
 友人は傷だらけのその盃を 蒔絵で修復して、先日 私に見せてくれた。

 姿を取り戻したその盃は、蒔絵の輝き以上に光輝いていた。
なぜこの盃が我が手元にないのか・・・ 残念でたまらなく悔しく思い出すだけで夜も眠れないのである。
 
  逃した 魚 は ボラよりも大きい・・・

 
   熊川(こもがい)の 港に光る井戸茶碗
   大魚 逃がしや ボラの一声     
          
              宗超


追善茶会

2012.06.22

6月2日 指物師 井川信斎氏の三回忌 追善茶会が練馬 廣徳寺に於いて行われた。

 96歳のご長寿でお亡くなりになられた井川さんは人間国宝の方が「あなたには負ける」と言わしめるほどの腕前を持った方だった。
 「俺は職人だから そんなものいらないんだよ」とおっしゃっていたお姿を 今も思い出されます。 
 

 井川さんの造る 箱や棚は どれも素晴らしく、桐箱の蓋は スーッと身に吸い込まれていくし、桑 黒柿 など堅木で作った 水指棚は本当に素敵で 透かしや デザイン など全てご自分で考えられ、茶室の中の空気を引き締め 凛とした 存在感で お客様を魅了する。
 茶席で棚を拝見した方々は 流儀、男女を問わず 皆 井川さんの作品を絶賛されます。

 井川さんの御宅へ仕事で伺うと本当に いろいろな事を勉強させていただきました。 木のことや作り方はもちろん、指物師のことや、茶杓のこと、お茶や道具のこと・・・
 なかでも 道具屋さんの昔の お話は大変 勉強になりましたし、とても貴重なお話を聞かせていただきました。
 また 戦時中お世話になっていた三井さんの道具をリヤカーに乗せて疎開させたお話も とても印象に残っています。

 本当にさまざまな貴重なお話の数々は今の私の財産になっています。

 井川さんは お茶やお茶会が本当にお好きだったと思います。ご高齢になられてからも、お茶会には東京はもちろん京都までお一人でお出かけになられていました。
 そしてどのお茶会でも決して裏口入学はされず、いつもちゃんと並ばれて席入りされていました。
 
 
 さて 新緑の廣徳寺は雨の心配もなく、四席の釜が掛かりました。
 私は 御子息様の 二代目 信斎さんのお席をお手伝いさせていただきました。二代目 信斎さんも私がこの世界に入ってからずっとお世話になりっぱなしの方です。お茶も同門で稽古後の食事(お酒)は もう20年以上も続いている大先輩です。
 茶席では、お客様はそれぞれ 井川さんの思い出を語っていただいて、とても 賑やかに笑い声の耐えない席となりました。

 床には 楽 の一字で 小書きで和歌が書かれています。

 極楽を いずくの程と思いしに ただ現在の楽ぞ極楽

 *極楽とは何処にあってどれくらいの距離にあるのか。そんなことを思い巡らせてみても、わかるはずもない。 ただ現在の楽しみこそが極楽なのである。

 そして お花 がまた良かったのです。古銅の鶴首には 枯れ蓮 と蓮の華が入り この枯れ蓮は 井川さんが亡くなられた時に 御家元より頂いた蓮の華を御子息さんが枯らしてドライフラワーにしたものでした。

 掛物と花の良い取合せで ゆったりとした時が流れて、お茶会も無事に終えることができ井川さんも きっと喜ばれているに違いないと思いました。
 私はこの日、 井川さんから頂戴した着物と帯を締めてお手伝いをさせていただきました。

 13歳で富山から東京に修行に来られ ずっと仕事一筋だった井川さん。本当に多くのことを学ばせていただきましたこと、感謝申し上げます。

 私がまだ若かった頃から 御宅へお邪魔すると、いつもいつも笑顔で迎えていただき、お抹茶をご馳走になり、奥様や御子息様を交えての楽しい時間は、私にとって忘れ得ぬ時間でした。
 
 井川さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

            合掌


韓国  釜山 道中記

2012.06.19

 6月の初め 韓国 釜山 へ旅してきました。

 釜山で初めて開催される 「アートフェアー釜山」 を見にと、骨董、道具を求める旅でした。

 時間が有効に使えるということもあり今回は 羽田から福岡まわりでの釜山入りとなりました。

 もう十分に夏の匂いのする釜山は半袖で過ごせて扇子が必要で海からの風はほのかに塩の香りが漂っていました。
  
 早速 骨董屋 めぐりです。 目についた物は値段を聞くが・・・
 なかなか・・・ いい値段過ぎますねぇ。
 日本語のわかるお店の方だと会話になるのですが、こちらも韓国語がわからないので 日本語の通じない方だと 身振り手振り 時には 漢字を書いたりと、必死に意思疎通をはかりました。 
 
 興味のある品物があったので こちらも 「カッカ ジョセヨ!」 「安くして~」 と必死。 電卓 片手に値段交渉です。 「ウォン?」「エン?」 意思疎通のできない二人に友人も呆れ顔でしたが、必死の私の説得にも敵もさることながら、なかなか顎を下ろしません。
 ああだ こうだ と因縁?を付けては電卓を見せますが、敵は顔を縦に振りません。          結局最後は私の根気に負けたのか 私の言い値に近い値段で譲り受けました。
 
 帰り際に日本語で 「掘り出しよ~」 と言う店主に 「最初から カッカ ジョセヨ!」 と ひと唸り してホテルへ戻りました。

 早速 部屋に帰って 産湯に浸けてみました。 この瞬間が たまらなく楽しみなんです。 どんな 顔に変わっていくのか・・・
 
 その顔は後でゆっくり拝むとして、胸踊らせながら 「サムギョプサル」 を求め街へ繰り出したのでした。
 
  宗超


韓国 釜山 道中記 2

2012.06.6

 骨董屋での格闘を終えて街へ。

 そんな後だとビールも旨い。 
韓国では定番の「サムギョプサル」を食べに。
 テレビでは不思議と日本のプロ野球 オリックス戦が放映されている。 韓国のスター  イ・デホ がいるからか。
 
 豚肉を韓国ビールで流す。 サムギョプサルも さることながらチャプチェが絶品だ。 その後は焼酎に切り替える。
 韓国で思うことはサムギョプサルのタレはゴマ油の塩タレなのだ。最初はいいがさすがに飽きる。
 そこで小生 今回も日本より 焼肉のタレ を持参し食す。 う~ん
うまい。 
 もう一つ。 韓国では 日本の ワサビ が重宝する。 韓国のワサビは味も悪く、色も黄緑色でいただけない。 小生ワサビも持参した。
 前回の釜山行きで運転手をしてくれた韓国人の方と昼食を共にした時に 日本のワサビを、えらく気に入って絶賛してくれた。 日本では どこででも手に入るチューブのものなのだが・・・
 
 これから韓国へ旅される方は ワサビ 持参で行くと きっと喜ばれること間違いなしですよ(笑)

 ホテルでは 産湯に浸った茶碗が待っていてくれた。
 
 なかなか いい顔 になってきた。
 
     宗超


茶杓の美

2012.05.22

 光琳 の燕子花の余韻も醒めぬまま 根津美術館 二階へと向かった。

 一番奥の展示室では 季節の 茶道具の取り合わせ が展示されていた。

 その中に 魅力ある茶杓 が一本 横たわっていた。


茶杓・・・・
 茶道具で 茶入、茶器の中の抹茶をすくって茶碗に移す匙で 竹 材がほとんどで、他に象牙、木地、塗物がある。


 お茶に関わったことのない方が見れば、単なる 竹っぺら の耳かき にしか見えないであろう(笑)


 ところが この 竹っぺら なかなか奥が深い。
 
 いつの頃からだろうか・・・  
この 竹っぺら に魅力を感じ始めたのは・・・

 私も 茶道にたずさわって二十年以上の歳月が流れたわけだが、 耳かき が好きになるまでには、かなりの時間がかかった。


 この茶杓 の銘は  五月雨
       作者は  小堀遠州
 
江戸時代初期の武将で 三代将軍 家光の茶道指南役である。
 利休から見れば 孫弟子、 へうげもの の古田織部の弟子である。

 この 茶杓 の筒にはこんな洒落た 和歌 が書いてある。


 星ひとつ 見つけたる夜のうれしさは 月にもまさる 五月雨のそら


 イカしてません? 

しかもこの 茶杓 には 節から切止(茶杓の末端)へ降りていった左側に 一ミリ くらいの虫食い(虫が食って丸く穴があいている)がある。 遠州はこの虫食いを 星に見立てたのだ。
 茶杓 の虫食いを先に見つけても 筒の 和歌を先に詠んでも どちらが先でも まったく洒落ている。 
 
 私を 茶杓の美 の魅力へ誘ってくれたのは、 小堀遠州 の茶杓たちだ。

 遠州の茶杓は 竹 そのものの景色から選び抜かれていて、杓の半分が白竹、半分が濃い茶色に色替わりしたものや、節から上は煤竹、下は白竹になっているものや、また、竹のソゲている部分を使ったものなど、本当に綺麗な景色に富んでいて、それまで茶杓とゆう道具になかった 芸術性を生み出し脇役になりかねない この 竹っペラ を 主役の一人として迎え入れたのである。

 そして この 茶杓の美 は 杓だけでは完成しない。
 
 筒だ。 筒は 茶杓の美 の最大の魅力の ひとつだ。
 筒に書かれた 歌銘 の 美。 これなくしては 遠州 の茶杓は語れない。

 藤原定家 の定家様の字体で書かれた和歌。この定家様は まさに芸術だ。 真似しようと思ってもできるものではない。その定家様で書かれた和歌がこんな イカした 歌なら尚更 魅力倍増で 五月雨 の前を 行ったり来たり・・・
 なぜだか胸が締め付けられる思いで 往復していた。

 小堀遠州 は今でいえば建設大臣で数々の城を造り 素晴らしい 庭園を手がけ、茶道具も 中国や韓国、そして オランダへと注文を出して作らせている。
 
 遠州の茶道は 「綺麗さび」 と言って称されるが、私はこの「綺麗さび」の象徴は 茶杓 である。と強く思っている。

 畳の目 十二目・・・・
茶杓の長さだ。 この わずか 十二目 の中に 遠州 は自分自身の宇宙を取り入れた。

 五月雨のそら  は 宇宙(そら) かもしれない。


 茶杓 それは 杓、筒、箱 これらが揃って 魅力を増大し、間違いなく お茶 の主役のひとり である。



 また 茶杓を見るのが楽しくなりそうだ。 
 
        宗超


100年ぶりに再会した 群青と緑青

2012.05.11

 新緑の 根津美術館 「korin」 展へ行ってきました。
 やはり最大の見所は100年ぶりに再会した二つの屏風 尾形光琳  根津美術館蔵 「燕子花 屏風」 と メトロポリタン美術館蔵 「八橋図 屏風」 です。
 海を隔てた両屏風たちは、昨年の震災の影響で一年 遅れの再会を果たした。
 並べられた二組の屏風。どちらも燕子花(かきつばた)が描かれている。根津さんの燕子花は何度も拝見したことはあるが、今回の二組を同時に拝見できる機会は、もうめぐって来ないとゆう思いで心して見入った。

 改めて、燕子花の色使いは群青と録青のみだ。濃淡はあるが、この二色だけでこの大胆な作品を構成していることに、改めて驚かされる。二組の最大の相違点は根津さんの屏風は燕子花のみが描かれ、メトロポリタンの屏風は八橋図が屏風中央に、たらしこみの手法を用いて描かれていることだ。
 制作時期は根津さんが光琳40歳代、その10数年後、メトロポリタンの屏風は描かれている。
 
 このメトロポリタンの八橋は明らかに六曲一双の屏風としての構成を意識して描かれていて十年の時を越えての光琳のこの屏風たちへの熱い思い入れと、どこにこの八橋を飛び込ませようかとした光琳の苦悩が感じられる。
 
 屏風の前を何度も歩いてみた。カキツバタの花がほとんど開いていることに気ずく。
 別に花が開いていても不思議でもなんでもない。しかし、我々が普段お茶の世界で接している燕子花は水盤の中で蕾の状態で、開いた花との調和をとっていることが多いのではないか。
 そんな思いでいたら、燕子花ってそこに一輪あっただけで 美 を感じるか?との思いにかられた。椿のように一輪の花だけであの存在感を表すことができるのか・・・
 余計な思いを抱いて 庭園へ降りて行った。新緑を抜けて弘仁亭へ。その前の池には眩しいほどに輝く燕子花が群生していた。そのほとんどは花が咲いていて紫と緑に光る燕子花は素直に美しく圧巻の存在感を示していた。

 美術館の屏風の前へ戻る。



不思議に違ったように見えてくる屏風たち。

 この二作品を観て どちらが好きか?と自分に問うて見たところ、最初は断然 八橋を折り込んだ メトロポリタンであったが、庭から戻ったいま、何故だかそれは逆になっている。 
 橋を描いたメトロは屏風としての構図をしっかりと確立され、花たちの配列も計算されて描かれているように思える。 
 しかし 庭から帰った今見ると、その計算され尽くした構図が何故だか大胆さをやや失い、こじんまりと 見えてくる。

 一方の 根津さんは熱い思いそのままに、一心不乱に、ただ燕子花そのものの持つ存在感、力強さ、咲き乱れる美しさ、を思いっきり金屏風の上に書きなぐっていて、決して写真では見ることのできない岩絵具の群青と録青の厚みが、圧迫感を与え、咲き乱れる杜若の力強い生命力を観る側に表現しているのである。

 
 もっと見ていれば 根津さんの 右雙が好きでメトロの左雙が好き。メトロの右雙のこの花が好き。なんて想いが湧いてくるかもしれない・・・

  
 光琳 の描いた 300年前に想いを馳せてみた・・・ でもきっと 燕子花 は 今も 昔も 変わらない花を咲かせているんだな・・・



 今日は特に 美に対する感受性が豊かだった日のようで、 混雑する美術館の中でも 集中して拝見できたし、とても和やかな気持ちでいる自分にも驚きを感じつつ、美術館二階へと足を向けた。


 こんな日も いいかもしれない。


明日も 根津さんに 行ってみようかな。


            宗超


3.11

2012.03.14

先日の3月11日、日曜日、お茶会の お手伝いで東京美術倶楽部におりました。
 650名の大勢のお客様がご来場になられました。
昨年の3月11日は、日本中の人々が忘れ得ぬ重大な出来事が起こった日でもありました。
 今日のお茶会も延期になりましたが、今年は無事に開催の運びになりました。
 お道具組みも、やはりそのようなものとなりました。
 2時46分 館内の全ての人の 黙祷 があり、茶会は終了いたしました。
 昔から とても有名で、美術館のガラス越しでしか見られなかった輪無し二重切の竹花入を間近で拝見いたし、とても感激した一日でしたが、同時に自分自身の内面の気持ちとも向き合う一日となりました。

 この花入の 銘は 再来 というものでした。


今年も宜しくお願い致します。

2012.01.17

 皆様 新年いかがお過ごしでしょうか?

 私は、六日間に及んだ初釜のお手伝いが終わり、ちょっと一息という感じです。
 毎年のことですが、初釜が始まると、また一年の始まりという空気に包まれての始動となります。

 昨年は重大な出来事が続きました。今年の初釜の取り合せも、そのことを踏まえての道具組みとなりました。
 干支の「龍」 勅題の「岸」 に因んだ道具達が席を彩り、お客様をもてなして無事に終了いたしました。

 さすがに六日間は足腰は張りますし、気も使い(?)昨日は指圧のお世話になりました。
 毎日良く食べ、よく飲みますので体重増加も気になりますが、今年は「活龍」の如く空に舞い上がって行きたいと思います。

 皆様 今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。